喘息(ぜんそく)のメカニズム  はじめての喘息(ぜんそく)入門


はじめての喘息(ぜんそく)入門
Google
Web サイト内
TOP ディレクトリ サイトマップ ご利用条件 お問合せ
喘息について 検査について 治療について 管理について 日常生活について

喘息(ぜんそく)のメカニズム

喘息入門カテゴリー
TOP
喘息について
喘息に似ている病気
医療機関について
症状のメカニズム
原因について
検査について
呼吸機能検査の種類
アレルゲンの特定検査
治療について
薬物療法について
長期管理薬
発作治療薬
ステロイド薬
吸入ステロイド薬
β刺激薬
抗コリン系薬
キサンチン系薬
抗アレルギー薬
漢方薬
管理について
ピークフローメーター
喘息日誌
日常生活について
アレルゲン
ダニ
食生活
生活習慣
アスピリン喘息
運動
ストレス

■ 症状のメカニズム


※このページはご利用条件をご覧になってからお読み下さい。



ぜんそくのメカニズムを症状の流れに沿って説明します。『即時型反応』→『遅発型反応』→『慢性化』→『リモデリング』の順に説明します。



●即時型反応




1、 環境危険因子アレルゲン:ダニ、ホコリ、カビ、花粉、ペットの毛)によって気道が刺激され、気流が制限される『即時型反応』が起こる。

2、 アレルゲンが、肥満細胞の表面についているIgE抗体と反応する。

3、 肥満細胞が刺激されて、ヒスタミンロイコトリエンなどの化学伝達物質を放出する。

4、 気道の平滑筋が収縮し息苦しくなる(筋肉のけいれん)。

5、 気管支の内腔をおおう粘膜がジンマシンのようにむくみ内腔が狭くなる(粘膜のむくみ)。

6、 粘膜の腺細胞から粘液が分泌されて痰になり、気道の内腔を埋め尽くし気道が狭くなる(痰の滞留)。

7、 即時型反応が1時間ほどで治まる。



・・・ここまでが即時型反応です。続いて遅発型反応に入ります。


● 遅発型反応


8、 最初のアレルゲン吸入後から3〜8時間経過後、好酸球などからMBPECP(組織障害性タンパク)、PAF(血小板活性化因子)などの化学伝達物質が放出される。

9、 MBPなどの化学伝達物質が気道の粘膜を炎症させ、遅発型反応が発生する。



・・・ここまでが1回の発作のメカニズムです。これが慢性化すると、


● 慢性化からリモデリング




10、 1〜9を繰り返すと慢性ぜんそく状態になる。

11、 非可逆的変化(気道リモデリング)が起こり、気道が元の状態に戻らなくなる。



・・・11の段階まで進むと、治療が難しくなってしまうため、できるだけ症状の軽いうちに治療を始めることが必要です。

→ 続いて 原因について を読む。


喘息について
喘息に似ている病気
医療機関について
症状のメカニズム 
原因について




Copyright (C) 2005 はじめての喘息(ぜんそく)入門 All Rights Reserved.